副業などで5chのまとめブログを作成する方も多くなってきていますが、そうしたときに必要となってくるのがアンテナサイトの存在です。
アンテナサイトは自身のまとめブログを多くの人に発信してくれる役割を持っていて、複数のアンテナサイトに登録することはまとめブログの成長に欠かすことが出来ません。
しかし、アンテナサイトを選ぶときに難しい部分が「アダルト系のまとめブログ」を作っている場合です。
アダルト系のまとめブログを発信してくれる優良なアンテナサイトというのは数が少なく、逆アクセスを送ってもちゃんとしたアクセス返還がおこなわれないケースもあります。
そこで、おすすめしたいのがこの記事でご紹介する「にゅーえろ」というアンテナサイトです。
アダルト系のまとめブログを登録させてくれるアンテナサイトは、やはり通常のまとめブログ用アンテナサイトより少ないです。
そのため、アンテナサイト探しから始めないといけないというのが難点とも言えます。
しかし、そんな中で「にゅーえろ」は登録基準を明確に提示しているアンテナサイトでもあり、非常に貴重な存在となっています。
この記事では「にゅーえろ」に関する登録基準や登録方法というものを詳しくご紹介していますので、ぜひアダルト系まとめブロガーの方は参考にしていってください。

にゅーえろとは?
にゅーえろはサイト名の通り「アダルト系まとめブログに特化したアンテナサイト」です。
そのため、アダルト画像やアダルト動画をまとめているブロガーにとっては非常にありがたいアンテナサイトとなっています。
にゅーえろはアダルト系まとめを専門に扱うアンテナサイト
にゅーえろは「にゅーもふ」というまとめブログ総合アンテナサイトの姉妹サイトです。
にゅーもふでもアダルト系コンテンツは取り扱っていますが、よりアダルトをメインに打ち出しているのがにゅーえろということになっていますので、アダルト系まとめブロガーの方はまずにゅーえろの方からチェックをしてみてください。
そんなにゅーえろでは、同人系やゲーム系のエロ画像・動画をまとめたブログも取り扱っています。
二次創作アダルトまとめなどに関しても登録を認めていますので、同ジャンルのブログを作っている人も参考にしてもらえればと思います。
なお、にゅーえろではINポイント(逆アクセス)の数に従って、登録されているまとめブログが上位にくるよう設定されています。
つまり、多くのアクセスをにゅーえろに送ったまとめブログが検索されやすい状態になるということですね。
その仕組みについても分かりやすく解説しておきましょう。
にゅーえろの平均アクセス返還率は303%
にゅーえろはネット上でも知名度の高いアダルト系アンテナサイトです。
また、アクセストレードに特化しているところも特徴のひとつに挙げられます。
なお、そのアクセストレードの比率は平均返還率303%ともされていますので、送った数の3倍前後が戻ってくることになります。
これはまとめブログ側にとってかなり有利な返還比率です。
こうしたことから、にゅーえろは多くの有名アダルトまとめブログから支持されているわけですね。

ちなみににゅーえろにアクセスを送れば送るほど返還率はアップするようになっていて、その返還率と合わせた数値から掲載順が決まるとされています。
つまり逆アクセスとアクセスバックの数を足した数字が参考値になるということです。
ということで、次にどういったアダルト系まとめブログが実際に登録されていて、上位にランクインしているのかを見てみましょう。
にゅーえろ登録まとめブログ一例
にゅーえろの掲載ブログ一覧ページを見ると、登録されているまとめブログは全80ブログとなっています。
その中から日別のランキング上位に位置するまとめブログを上から順番にピックアップしてみました。
- 無料動画★オナニー大好き
- エロマーゾフの兄弟
- えっちなお姉さん。
- お宝エログ幕府
- 素人エロ画像やったる夫
- 彩の無料動画(本館)
- 日刊エログ
- ドウコレ
- エロフラブログ!
- 二次萌エロ画像ブログ
- easterEgg
- AV女優エロ画像.com
- エロチカ
- ロシアン・ビューティ
- AV女優2chまとめ
- moez-m
- M4!
- 世界の美少女ヌード
- エロログZ
- パコ専
こちらはトップ20に入っているまとめブログです。
どれもアダルト系サイトで目にしたことがあるようなタイトルだと思いますが、こうした有名なまとめブログを多く抱えているところもにゅーえろの特徴と言えるでしょう。
なお、画像メイン・動画メインのブログ比率で言いますと、だいたい半々といった形となっています。
そのため、画像と動画どちらのまとめブログが有利なのか?といった点で言いますと、大差はないという答えが出そうです。
ということで、次はにゅーえろに登録するための基準や登録方法についてご紹介していきたいと思います。
にゅーえろへの登録基準は?
ここからはにゅーえろに登録する際の基準や登録方法について詳しく見ていきます。
なお、にゅーえろでは明確な登録基準を設けていますので、どうぞ参考までにご覧になっていってください。
にゅーえろへの登録基準について
先に結論からご紹介しますが、にゅーえろに登録するための基準は以下の通りです。
- RSSで記事を取得できること
- 通常記事と他サイト紹介目的の記事との判別がしやすいこと(カテゴリ分けなど)
- 1日100以上のアクセストレードができること
- 記事タイトルが作品名や商品名のままではなく、内容が分かりやすいこと
こちらがにゅーえろの登録基準ですが、ひとつずつその内容を見ていってみましょう。
RSSで記事を取得できること
まずRSSで記事を取得できることと書かれていますが、こちらは以下のRSSを自身のまとめブログに貼り付けて自動的に記事が更新される状態にするということです。
相互RSSページURL
http://file.blog.fc2.com/newero1/html/rss.html
このURLへアクセスを送ると逆アクセスがカウントされるようになり、にゅーえろ側から自身のまとめブログが認知されるようになります。
通常記事と他サイト紹介目的の記事との判別がしやすいこと
続いて自身のまとめブログの仕様ですが、こちらはとにかく見やすいサイト設計にしておくことが望ましいとされています。
登録基準にも書かれているように、自身のまとめブログの記事と他サイトへの誘導ページの見分けが付きにくいとユーザーが上手く巡回してくれません。
ユーザビリティの低いまとめブログは、どのアンテナサイトでも敬遠される対象となりますので注意するようにしましょう。
1日100以上のアクセストレードができること
そして、肝心の逆アクセスの数についてですが、こちらは「1日100以上」と明記されていますので非常に親切だと思います。
簡単に言えば1日100アクセス以上を送り続ければにゅーえろへの登録が認められるということですから、新規まとめブロガーの方はこの数値を目安にアクセス数アップに努めてみてください。
先ほどもご紹介したようににゅーえろは平均アクセス返還率が3倍前後ですので、100アクセスを送れば300アクセス程が返ってくることになります。
これは自身のまとめブログにとっても非常に有利な条件です。
記事タイトルが作品名や商品名のままではなく、内容が分かりやすいこと
なお、最後の「記事タイトルが作品名や商品名のままではなく、内容が分かりやすいこと」という点に関しては、まとめブロガー側のセンスですね。
なるべく閲覧者がクリックをしたくなるようなタイトルを考えて、アクセストレードに貢献するようにしましょう。

ここまでをご覧いただいた方であれば登録するための基準が分かったかと思いますが、次に「どうやってにゅーえろに登録するのか?」という部分を解説していきます。
にゅーえろへの登録方法について
にゅーえろへの登録方法は非常に簡単かつシンプルです。
以下の登録申請フォームより、必要な情報を入力して送信するだけとなっています。
登録申請フォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=850052
なお、フォーム内にはスマホページに関する入力項目もあります。
にゅーえろはおよそ半分以上の閲覧者(57%)がスマホユーザーというデータが出ていますので、スマホで見やすいまとめブログを作るというのも大事なポイントです。

こうした部分も考えた上でサイト設計をおこなうと、よりアクセス数もアップすると思いますので参考にしてみてください。
というわけで、次ににゅーえろに登録する際に注意すべき点も見ておきましょう。
にゅーえろへ登録する際の注意点
アダルト系のまとめブログを作成し、それをアンテナサイトに登録する場合、通常のまとめブログよりも細かい注意点があります。
なお、にゅーえろに関しては以下の項目に該当した時点で登録が解除されるようになっていますので、あらかじめよく理解しておきましょう。
- 登録条件を満たさなくなった
- クリック詐欺広告を掲載した
- クリック詐欺広告のクッションページにリンクした
- 不正なアクセスを送ってきた
- 判別しにくい他サイト紹介目的の記事を公開した
- 過去に悪質な不正で登録解除になった
- 記事タイトルが味気なく、クリック状況が著しく悪い
簡単に言えば「アクセス数が落ちてきたまとめブログ、もしくは詐欺的な行為を働いたブログはすぐに登録解除」ということですね。
これは「にゅーえろへの逆アクセス数は100以上をキープすること」とも読み取れますので、複数のアンテナサイトに登録する場合は特に注意をしましょう。
ちなみにアダルト系まとめサイトに関しては、法律の改正もあり以下のような注意点もあります。
「有料で販売されている動画や同人・漫画などに関しては、本来お金を払わないと閲覧できないようになっています。
そして、これを無料で誰もが見られる状態にしたサイトについては令和2年改正著作権法に違反する可能性があるので、アンテナサイトにおいても取り扱う基準が変わってきます」
にゅーえろの公式ページには上記のような注意書きが追記されていますので、有料コンテンツを無断でアップロードすることは控えるようにしましょう。
ちなみに有料の動画や同人・漫画であっても、公式に認められた形で宣伝・広告することは可能です。
そのため、アダルト系のまとめブログを運営するのであれば、自身のブログに貼り付けるそのコンテンツが、配信する会社によって公式に利用が認められているかどうかを事前に調べておく必要があるわけですね。
これを怠るとにゅーえろからの登録解除だけでなく、著作権法違反による罰則まで受ける可能性があります。
にゅーえろの運営者は誰?
最後ににゅーえろの運営者は誰なのか?という点についてご紹介していきたいと思います。
にゅーえろはにゅーもふの姉妹サイトで運営者も同じ
にゅーえろは「にゅーもふ」から派生した姉妹サイトであり、ほかにもいくつか専門ジャンルに特化したアンテナサイトが存在します。
その複数のアンテナサイトはどれも同一の運営者が管理していると見られますが、この人物か誰なのかという部分までは分かっていません。
なお、複数の人気アンテナサイトを管理しているとなると会社単位での運営も考えられますが、にゅーえろ以外のサイト上に「持病のため(メンテナンスが遅れている)」と書かれているのを見ると個人で運営している可能性が高いと言えそうです。
アンテナサイトの運営者に関して、会社単位だとその運営元を見つけやすいのですが、個人の場合だとほとんどその素性を調べることは出来ません。
そのため、にゅーえろの運営者が誰なのかという点については分かっていないということになっています。
総括
アダルト系まとめブログを作る際に重要な存在となる「にゅーえろ」についてご紹介してきました。
にゅーえろは登録基準を明確に提示しているところが非常に特徴的です。
まとめブロガー側からしても登録基準が明確な方がモチベーションを維持できるかと思いますので、ぜひその基準を覚えておいてください。
なお、本文中でも解説したようにアダルト系まとめブログの運営には注意点もたくさんあります。
そのため、違法行為に触れない形でのブログ運営をぜひとも心掛けてもらいたいところです。