「ホスラブ(ホストラブ)」はホストクラブを含め、キャバクラやガールズバーといった夜の仕事に関するトピックを主に取り扱うネット掲示板です。
日本全国のお店や個人を対象としたネット掲示板であり、ローカルな情報も多く飛び交っているところが大きな特徴となっています。
そんなホスラブでは、度々「誹謗中傷」や「悪質な荒らし行為」が見かけられるというのも特徴的な部分です。
「自分がホスラブで誹謗中傷を受けたらどう対処すればいいのか?」
こうした方に向けて、ここではホスラブ内で悪質な投稿を受けたときの対処法として、「ホスラブへの削除依頼方法」についてご紹介していきます。
ホスラブはその特徴ゆえに誹謗中傷が多く見かけられるネット掲示板とも言われています。
そのため、夜の街で働く人に関して言えば「いつ自分の名前や個人情報が投稿されてもおかしくない状態」にあるわけですね。
そこで、実際に自分への悪質な投稿があった場合にはどうしたらいいのか?ということを詳しく解説していますので、ぜひその内容をご覧になっていってください。

ホスラブとは?削除依頼の対象となる投稿は?
ホスラブは正式名称を「ホストラブ」と言い、日本全国の水商売を対象とした情報交換の場として運営されているネット掲示板サイトです。
本来はホストやキャバクラに関する有益な情報を提供する場として作られたサイトですが、実際にはお店の人間同士や顧客からの誹謗中傷・悪質な書き込みというのが多い状態となってしまっています。
ホスラブは夜の仕事に関したネット掲示板
ホスラブは夜の仕事に限定したトピックを取り扱うネット掲示板なので、やはりその特徴から攻撃的な言葉遣いのコメントや批判的な意見が多く見かけられます。
特にホスラブというのは
- お店やホストを指定して検索
- 新規話題作成
このようなことが自由に出来てしまうネット掲示板です。
こうしたサイトの特性上、どうしても個人を特定した形での誹謗中傷というのが多くなってしまうわけですね。

たとえば「歌舞伎町の〇〇(お店)で働く△△(ホスト名)は枕営業をしている」などといったコメントは頻繁に飛び交っていますし、さらに悪質な場合はその枕営業相手の女性の情報なども書きこまれることがあります。
こうなるとお店やホスト、そしてそのお客さんには大きな被害が出てしまいますが、そういったコメントをサイト上から消すよう依頼するのが「削除依頼」というものです。
しかし、具体的にはどういったコメントが削除依頼の対象になるのかといった疑問もあると思いますので、次にホスラブの削除ガイドラインに沿った説明をおこなっていきます。

どういった投稿がホスラブで削除依頼対象となるのか
ホスラブで削除依頼の対象となる書き込みは以下の通りです。
- 個人名・住所・所属
- 電話番号
- メールアドレス・ホスト情報
- 誹謗中傷
- 私生活情報
こちらの5つのパターンに該当する書き込みというのは、ホスラブで削除対象となりますのですぐに依頼を出してください。
ただし、これらに関する書き込みでも削除の対象とならないケースもあります。
削除されるケース・削除されないケースについて
個人名や住所について
自らSNS上で本名を公開している場合は削除対象にはなりません。
また、削除担当者の判断により、公益性のある情報と認められた場合は消すことが出来ません。
電話番号
お店の電話番号など、すでにネット上で公開されているものは削除対象になりません。
個人の携帯番号に関しては削除対象となります。
ただし、番号を晒された本人がSNSなどにアップしている場合などは対象となりませんので注意しましょう。
メールアドレス・ホスト情報について
明らかに個人を特定した上での攻撃的な文章・書き込みは削除対象となります。
また、他者が第三者のメールアドレスを無断でアップする行為も禁止事項に抵触します。
誹謗中傷について
公益性がある場合は削除がされません。
なお、この場合における公益性のある書き込みとは、何かしらの事象・争いごとなどに関する被害者からの書き込み・事実関係を記したものを指します。
私生活情報について
個人のプライベートに関する情報は、本名や源氏名が書かれていなくても一律削除対象となります。
ホスラブでは、このような判断基準で対応をおこないます。

自分がされた行為がどういったものなのかをハッキリと理解した上で削除依頼を出すというのも大切なことですね。
なお、ホスラブではこうした判断基準とは別に「利用規約」というものを公開しています。
参考:ホストラブ利用規約
https://kanto.hostlove.com/agree/agree
この利用規約のうち、書き込みへの削除依頼に該当する内容は以下の通りです。
- ウソを書き込むこと、またわざと他人に対して誤解を与えるような内容の書き込み
- 人種的差別につながるコメントや倫理的な観点から問題があるように感じられる書き込み
- 自分以外の第三者に関する個人情報を無断でアップする行為
- 第三者に対しての誹謗中傷、または名誉毀損に該当する行為
- 第三者に対して不利益を与える行為、または不快感を与える可能性のあるコメント
こうした利用規約に抵触しているコメントであれば、依頼をすることで削除してもらうことが可能です。
次にその削除依頼方法というのを見ていってみましょう。
ホスラブへの削除依頼方法は?
ここからはホスラブへの削除依頼方法についてご紹介していきます。
ホスラブへの削除依頼方法とその流れ
ホスラブに誹謗中傷などを書かれたときには、サイト内にある「削除依頼フォーム」から申請をおこないます。
なお、この際に入力する項目は以下の通りです。
- スレッド番号
- レス番号
- 削除理由
- お名前
- メールアドレス
それぞれの項目に関してどういったことを書けばいいのかを解説しておきます。
スレッド番号
スレッド番号は削除依頼をおこなうスレッドを開いたときのURLに記載されています。
例) https://kanto.hostlove.com/cak/20200812171635/1
URLが上記の場合は末尾の「/1」を抜かした「20200812171635」がスレッド番号となります。
レス番号
レス番号は半角英数字で入力をおこない、複数のレスを消すときには半角のカンマで区切ってください。
例)「15,38,201」など
削除理由
削除理由には「該当コメントがどういったガイドライン違反に抵触しているか、さらにどういった法的根拠があるのか」ということをレス番号と共に記載してください。
例)レス番号21:個人情報を無断で書き込んでいるため、プライバシーの侵害にあたります。など
なお、スレッドを丸ごと削除してもらいたい場合でも、同様に削除理由と最低ひとつ以上のレス番号を記載の上、該当する違反理由を書くようにしましょう。
これらの情報に加えて名前とメールアドレスを入力したら、あとは依頼をおこなうだけです。
基本的にガイドラインへの抵触と法的根拠の提示をおこなえば、該当のコメントというのは削除されます。
しかし、この削除依頼を出すときにはいくつか注意点もありますので、そちらもご覧になっておいてください。
ホスラブへ削除依頼をするときの注意点
次にホスラブへ削除依頼を出すときの注意点についてご紹介していきます。
- 削除理由の欄に必ずレス番号を記載する
- 削除理由は明確かつ簡潔に書く
- 削除依頼を出すと削除依頼履歴に掲載される
まず、削除依頼方法のところでも触れましたが、「削除理由の項目にはレス番号の記載が必須」です。
このレス番号が記載されていないと受け付けてくれませんのでご注意ください。
また、削除理由に関しては明確に、そして簡潔に書いてください。
これは「削除依頼履歴に掲載される」という注意点にも関係してくるのですが、ホスラブでは削除依頼をすると「削除依頼履歴ページ」というところに依頼が掲載されてしまいます。
そのため、削除理由の部分に誹謗中傷の内容などをゴチャゴチャと書くと、二次的拡散に繋がってしまうわけです。
したがって、削除理由に関しては
「レス番号:これはホストラブ利用規約3-2に抵触するコメントであり、法的にはプライバシーの侵害にあたるため削除をお願いします」
といった形で書くようにしましょう。
これであれば誹謗中傷の内容は知られずに、正当な削除依頼をおこなうことができます。

なお、悪質なコメントが書かれていても、削除理由が明確でないと削除されないケースもあるようです。
たとえば「お店の雰囲気や値段に文句を付けられたから消して欲しい」といった削除依頼を出したとしましょう。
しかし、この場合は削除対象となっているコメントが公益性があると判断されるケースもあります。
つまりサービスと価格が比例していないお店であることを情報として発信する、いわゆる口コミとしての役割があるという判断ですね。
こうしたコメントの場合は削除対象になりませんが、仮に依頼を出すとするなら「風評被害による業務妨害行為にあたる」などと書いた方がいいかもしれません。
このようにどんな書き込みに対しても「法的な根拠を記載する」というのは大事なことなので覚えておいてください。
というわけで、最後にその他ホスラブへの削除依頼に関する質問・疑問をまとめましたので、そちらもご覧になっていってください。
ホスラブへの削除依頼に関するQ&A
ここでは「ホスラブ 削除依頼」という形で、よく検索・質問されているものをピックアップしました。
削除依頼はどれくらいで反映される?
ホスラブへの削除依頼は原則として96時間以内に反映されるようになっています。
つまりおよそ4日程度といったところですね。
そのため、4日以上経ってもコメントが消されなかった場合は再度削除依頼を出すか、別の方法を考えるようにしましょう。
なお、96時間が経過していない状態で削除依頼を連続して送ると、逆に「威力業務妨害」で訴えられる可能性もあります。
(実際にはほとんどありませんが、悪質と判断された場合はありえなくはないです)
また、訴えられなかったとしても元々の依頼が却下される可能性が高まることが懸念されるため、最初に削除依頼をしてから96時間は必ず待つようにした方が良いと言えますね。
削除依頼履歴って何?
削除依頼履歴というのは、いろいろな人が出した削除依頼が公開されているページのことです。
参考:ホストラブ削除依頼履歴ページ
http://kanto.hostlove.com/agree/delete/list/1
ちなみにこちらのページを覗いて見ると、以下のような削除理由を書いた依頼がありましたので参考としてご覧ください。
削除理由: 物知りおじさんとか全く意味不明です。政府経済話題に相応しくありません。スレッドごとの削除希望します。
(引用:http://kanto.hostlove.com/agree/delete/list/1
(2020年8月22日時点))
この理由の書き方だと、おそらく対処されない可能性の方が高いと思います。
なぜなら、削除するべき理由が明確ではなく、違反する利用規約や法的根拠も薄いからです。
なお、過去に遡って見てみると、同じような内容の依頼が立て続けに出ているので、おそらく何度も却下されているものと考えていいでしょう。
このように削除依頼というのは後から誰でも見られる状態になりますので、明確かつ簡潔に記載する必要があるのです。
削除依頼されないときにはどうする?
削除依頼がどうしても上手くいかない場合は弁護士に相談しましょう。
ネット上での誹謗中傷を納めるためには弁護士に依頼するのがもっとも合理的とされています。
なお、最近ではネットの火消し役として専門の業者のようなものが広告を出していますが、弁護士資格がない人間が他人に関する削除依頼を出したり弁護するような行為をしたりするのは法律違反です。
これを「非弁行為」と呼ぶのですが、最悪の場合はお金だけ取られて適切な対応を取ってくれないというパターンもあるので利用しないようにしましょう。
つまり、あくまで誰かに頼むのであれば弁護士ということになるわけですね。
もしくは事件性がある、脅迫をされているといった場合は警察へ相談することもおすすめします。
総括
ホスラブに誹謗中傷などを書かれた場合の「削除依頼方法」についてご紹介してきました。
ホスラブでは明確な利用規約違反に抵触している書き込みは原則として消せるようになっています。
ただし、依頼を出すときには法的な根拠も記載した方が確率が高まるので、その点もしっかりと覚えておきましょう。